ガラスの50代

ガラスの50代

酒井順子

講談社

 

氏がmi-molletに寄稿されたエッセイを纏めた1冊。

著者の作品は、2003年”負け犬の遠吠え”以来手に取ってこなかったが、書名を見て読んでみたくなる。

 

第1章、冒頭より”夏目漱石は四十九歳で亡くなりました”と始まり、何故かとっても申し訳ないけど気分になる。人生50年だった頃を考えれば、今の私は既にいない存在だったのかもしれない。だとすれば、なんと慌ただしく、何事も成し遂げられず終わってしまった人生だろう。かといって、今から自分の命尽きる瞬間までに、何事かを成し遂げられる、もしくは成し遂げる予定がある訳でもない。

人は日常的に寿命を意識し、自分に残された時間を気にかけながら、1日を、1時間を、1分1秒を過ごしているわけではないであろうから、気がついた時には人生に終わりを迎えているのだろう。

第2章に入り、同じくバブル世代である著者に共感する箇所が多々出てくる。

”我々より上の世代は、結婚して子供を産めば、粛々とおばさんになっていったもの。対してバブル世代は、ちやほやされる快感を知っているため、「ずっとこのままでいたい」と、おばさんとなることに必死に抵抗するようになったのです。イケイケ精神が身についている我々は、二十代後半になろうと三十代になろうと、自分がずっと「若者」の領域にいるものと思い込んでいました。”

そうなのです。結婚して子供を産み育てている間も、実母からはよく『年相応な服装』を求められ、『いい歳して、もう少し落ち着いた話し方をしなさい。』と指導されたものだ。そしてその都度、『お母さんの時代とは違うのよ。』と反抗してきた。まさに我々はいつまでも若々しく、新しい時代を切り拓いていく世代なのだと息巻いていたのだ。しかしながら、身体は精神に伴ってこない。年相応に更年期を迎え、気分は落ち込み、身体の衰え、体力の低下を実感させられる。そして、「いつまでも年相応に落ち着いた振る舞いができない」自分の精神的未発達さを招いたこれまでの日々の積み重ねを逆にひどく後悔する。

子供の独り立ち、両親の介護、両親との別れという困難な現実に対峙した時、それを乗り越えられる精神が育っていない自分に気がつくのだ。

第4章「懐かしむというレジャー」

これにもいたく共感!!時代についていくべく、音楽をサブスクで聞くようになった昨今。新しい流れを知ることができる、と最近のヒットチャートを聞いてみたのは最初の頃だけ。最近はもっぱら、若き良き時代に聞いた曲を検索して、自分のプレイリストを作ってはリピートしている。進化なし・・・。音楽って、聴いているとその時の自分が蘇って、凄くいいのだ。凄くいいって何が???(抽象的な表現だけど)すごくいいの。感傷的にもなれるし、アゲアゲ気分にもなれるし・・・。何せ、すごくいい!!!

罤7章「母を嫌いになりたくないのに」

そうなんです。私も母を嫌いになりたくなかったです。

罤8章「朽ちゆく肉体、追いつかぬ気分」

”同世代が集まれば、出てきがちなのは、身体の話。「数値が」「痛みが」などと話の種は尽きないのですが、そんな話をしていて思うのは、「意外と楽しい」ということなのでした。身体に訪れる老化や変化に戸惑っているのは、自分だけではないと確認することによって、気持ちが楽になるのだと思う。”

”この年頃になると、さまざまな症状を必ず乗り越えられるとは限らなくなってきます。若い頃も不調はありましたが、それは時が経てば、もしくは治療をすれば治るものでした。しかし年をとると次第に治りが遅くなり、そうこうしているうちに「どうやら治らないのかも」ということも。身体の不調は、「乗りこえるもの」から「付き合うもの」になってきたのです。”

はいはい。私もいつからか月に一度の病院通いが始まり、食後にお薬を飲む生活をしております。主治医にはとにかく「甘いものは食べるな」「体重を減らせ」「お酒は飲むな」とキツく指導され、「食べることが大好きだったのに、残りの人生楽しみがなくなりました。」と嘆く私に、「他の楽しみを見つけましょう。」と厳しい笑顔で念を押されております。先日の胃カメラでは、「胃の入り口がゆるんでいる」と・・・・。「緩むって!?」・・・胃の入り口まで緩むのか・・・。実感のないところまで・・・緩んで・・・老化(泣)

罤13章「エモい」と「無常」

”五十代ともなると、軽々に流行り言葉を使用するのも、またかつての流行り言葉を延々と使用し続けるのも、危険なプレイ。・・きちんとした家庭で育った友人知人を見ていると、やはり決して流行り言葉は使用しないのでした。”

同感です。この年になると、さらに、日本人に生まれたからには、正しく美しい日本語を使いたいと思います。最近、俳句や「季語」に興味を持ち始めたのも年齢のせいでしょうか。

罤17章「コロナと五十代」第18章「好きに老けさせて」

付録大アンケートにも上がっているが、

「腐れ縁の友人やグループと、自分を偽って付き合うのはやめた。初めて自分が1人で考え生きていく覚悟ができ始めた気がしている。」

「広く浅い付き合い。SNSは面倒臭くなってきた。」

「人と群れる」「愛想笑い。くだらない集まり。」←50代になって嫌いになったもの。

コロナ禍にあって、私も一年半以上家族と職場の人以外とは会っていないし、会話もしていない。たまにくるLINEでの様子伺をやり取りするくらいで、電話やリモートは面倒くさくて、というかそこまでして繋がっていたい友人がいないのだという事実を再確認した。私は筆者と同じく、家に1人でいて苦痛を感じないタイプ。コロナ禍で、腐れ縁のママ友からの誘いがなくなったことは快適この上なく、このまま全ての付き合いを断捨離してしまいたい位だ。・・が、巻末の第アンケートを見て、私のみならず、多くの人がコロナ禍での生活において、1人でいることに孤独を感じず、1人時間をむしろ楽しんでいるのではないかと感じた。つまり、お互いが気を遣いあって時間を共有していたのかもしれない。人間の感情とは・・・。人間のコミュニケーション力とは・・・。